はまぞう › 直前理事長日記

  

2008年06月23日

ソウルソンドンJC歓迎懇親会

6月20日(金)、姉妹JCであるソウルソンドンJCメンバーが掛川へ到着しました。歓懇親会を菊川のしゃぶしゃぶたわらやで開催されました。




↑ファン会長から素敵な贈り物です。韓国のりとじんろです。

これからソウルソンドンJCメンバーとの交流スタートです。  


Posted by 理事長 at 10:11Comments(0)

2008年06月16日

とうかい号帰港

とうかい号乗船者の方々、ご苦労様でした。6月15日、9日間の船旅を終え無事にふじ丸が名古屋港に帰港しました。乗船された一般乗船者、JCメンバーほんとうにいい顔をしていました。






↑チームリーダ部長(TLB)の松下監事、本当にお疲れさまでした。


↑チームリーダの運営幹事、また事務局員として大活躍した若杉君、お疲れさま。


↑企画副委員長のよっちゃん。ご苦労様でした!


↑乗船されたみなさんです!


↑理事長もお疲れ様でした。


↑帰りのバスでは乗船された感想を頂きました。本当にいい旅だったということがわかります。この出会いは一生の宝となりますから。

  


Posted by 理事長 at 09:15Comments(0)

2008年06月09日

とうかい号出向

6月7日(土)第35回JC青年の船「とうかい号」が寄港地である香港に向けて出発しました。今年は掛川JCから松下チームリーダー部長、磯部副委員長、杉山君、若杉君、そして10名の一般乗船者計14名と過去最高の乗船者数となりました。とうかい号が素晴らしい事業になることを心より期待しております。


↑掛川JCの横断幕は素晴らしいですね。


↑ふじ丸がどんどん小さくなっていきます!乗船者のみなさま素晴らしい船旅にしてください!


  


Posted by 理事長 at 14:03Comments(0)

2008年06月06日

小学生の保護者様へ


掛川青年会議所と静岡県温暖化防止センター
そして掛川市環境保全課が協力して
6月21日 夏至の日の環境イベント
を開催致します。


今までに新星を4個も発見した
掛川市在住の星学者 西村栄男さんの講演、
そして天体観測。


アマゾンに伝わる感動の話
ハチドリのひとしずく の読み聴かせ。


温暖化防止センターさんがすべてキャンドルを提供してくれ
キャンドルナイト。

静岡県のエコプロジェクト代表として出場する
「ワクワク西郷」さんの表彰。

「すいとん」や「おはたき」など
懐かしい食べ物が食べられる食体験コーナー。

子供たちが真剣に環境の事を考えるために
様々な仕掛けをします。

対象は小学校4年生〜6年生

会場は掛川市三の丸広場

時間は18時30分スタート


参加料は無料です。

保護者同伴でご参加ください。

お申し込みは
0537-23-5228 遠州ナビ内
掛川青年会議所理事長 山下隆宏 まで

メールでも受付ます
enshu-navi@peace.ocn.ne.jp  


Posted by 理事長 at 10:30Comments(0)

2008年05月28日

04、07理事長懇親会&県内じゃがいも大会

5月26日(月)、富士宮の地で04、07理事長懇親会、27日(火)は県内じゃがいも大会が朝霧ジャンボリーで開催されました。04、07理事長懇親会は県内じゃyがいも大会(ゴルフ)の前夜祭的な位置づけで07理事長の同窓会です。当日は04の理事長のみなさまがいらっしゃるということを知りませんでした。時の経つのも忘れ楽しい時間を過ごすことが出来ました。


↑なんと22LOMの07理事長一人もかけることなく全員参加です。


↑04理事長のみなさまです。ご苦労様でした。


↑朝霧ジャンボリーです。霊峰富士を眺めながらのプレーは本当に贅沢です。


↑今回参加されたメンバーです。知生先輩も参加してくれました。理事長は初めてのコースデビューです。富士宮JCのおもてなしの心は素晴らしい設営でした。富士宮JCに感謝!感謝!感謝!です。

  


Posted by 理事長 at 08:44Comments(0)

2008年05月26日

袋井JC40周年

5月25日(日)袋井青年会議所40周年記念式典がエコパアリーナで開催されました。

↑加藤理事長の挨拶です。緊張感がこちらにも伝わってきました。私も昨年は同じ立場で挨拶しましたので気持ちは良くわかります。


↑歴代理事長の紹介です。


↑加藤理事長の後輩で袋井高校ダンス部のダンス披露です。素晴らしいダンスでした。


  


Posted by 理事長 at 12:55Comments(0)

2008年05月23日

まちの未来に夢をつなぐ

5月22日(木)掛川青年会議所委員会事業「まちの未来に夢をつなぐ」が生涯学習センターで開催されました。中身は
1部として毎日新聞社長に就任した朝比奈豊氏の講演、2部として高須基仁氏、戸塚進也市長の対談、3部として高須氏コーディネーターでパネルディスカッションを行いまちの未来について語ってもらうものです。パネラーの皆様は仁科雅夫商工会議所会頭、松井三郎県議会議員、榛葉賀津也参議院議員、与良正男毎日新聞論説員そしてわが青年会議所理事長の山下隆宏くんです。300名ほどの観衆を前に山下理事長のコメントも素晴らしかったですし、本当に勉強になるお話を聴くことが出来ました。


↑掛川、県、日本、そして情報発信とそれぞれの角度から鋭い意見を聞くことができ勉強になります。


↑ご苦労様でした。そしてこの事業に多大なる協力をいただいた戸塚市長、毎日新聞の朝比奈様、高須様、仁科会頭、最後までお付き合いくださりありがとうございました。

  


Posted by 理事長 at 17:30Comments(0)

2008年05月17日

とうかい号壮行会(5月度例会)

5月16日(金)、5月度例会内でとうかい号の壮行会が開催されました。今年度の掛川JCは一般乗船者9名、JCメンバー4名の計13名が乗船されます。昨年(07)も一般乗船者7名、JCメンバー5名の12名が乗船され本当に近年盛り上がったとうかい号の壮行会が開催され素晴らしいことだと感じています。とうかい号とはふじ丸という豪華客船に東海4県から一般乗船者約450名、JCメンバー150名が乗船し研修や国際交流を通し自分自身を高めていく、そんな研修船です。この日もそんな一般乗船者の方と素晴らしい出会いがあり、昨年乗船された方や過去に乗船されたJCの先輩方に色々なお話を聞くことが出来ました。乗船されますみなさまがとうかい号を通して成長されることを確信しています。


↑一般乗船者へ応援のメッセージを送る山下理事長です。  


Posted by 理事長 at 10:13Comments(0)

2008年05月16日

まちの未来に夢をつなぐ


5月22日(木)掛川青年会議所主催で「まちの未来に夢をつなぐ」を学習センターで19:00から開催させていただきます。この地域がさらに魅力的になるようにがんばります。わが青年会議所理事長の山下理事長もパネルディスカッションに参加します。ぜひご都合のつく方は足をお運びください。  


Posted by 理事長 at 10:23Comments(0)

2008年04月27日

全国大会運営会議 IN 浜松

4月26日(土)~27日(日)にかけて全国大会運営会議がアクトシティ浜松で開催されました。1日目の26日(土)は研修交流センターで私の所属する第6小会議が開催され公益性をふまえた次代の全国会員大会について議論されました。私は入会した96年と昨年の2回全国大会に参加しましたが掛川の場合、他のLOMと比べて全国大会への意識が低いような気がします。バスをチャーターし参加するLOMも多いようですし、全国から同じ志を持ったメンバーが集まり意識の昂揚を共有しJC運動のひとつの成果を確認する場が全国大会だと考えます。JCには京都会議、サマコン、全国大会と全国のメンバーが一同に集まる機会がありますが、全国大会は特殊で京都会議、サマコンと違い日本JCの運営ではなく主管LOMによって運営されます。われわれ掛川JCも副主管LOMとして意識を高め全国から集まるJCメンバーとともに意識の昂揚を味わいたいと思います。


↑全国大会運営会議伊藤議長の挨拶です。


↑懇親会は銀座ライオンです。開催地LOM理事長挨拶をする浜松の武田理事長です。


↑浜松JCメンバーによるPRです。


↑全運メンバーだけでも100名以上です。すごい・・・。


↑私の所属する第6小会議のメンバーです。入会した97年の第24回JC青年の船「とうかい号」に出向させていただいてから2000年までは毎年出向していましたが、本当に久しぶりの出向です。なんか入会したばかりの頃の感動がよみがえって来ました。出向って本当にいいものですね。  


Posted by 理事長 at 13:39Comments(0)

2008年04月19日

会社紹介 

4月18日発行の郷土新聞に弊社の紹介が掲載されました。明るいニュースの少ない食品業界ですが、消費者の方々に安心して召し上がっていただき、鮮度のよい美味しい卵を提供できるように社員一同邁進していきたいと思います。今回の掲載にあたり会社まで取材に来ていただいた郷土新聞の戸塚さんにこのブログをかりて御礼申し上げます。


↑4月18日発行の郷土新聞です。
  


Posted by 理事長 at 10:51Comments(0)

2008年04月17日

地域のECOを考える(4月度例会)

4月16日(水)掛川グランドホテルにて掛川青年会議所4月度例会が開催されました。今回は一般参加者と一緒に「地域のECOを考える。~あなたのアイデアが地球を救う~」を考えました。静岡大学准教授の水谷洋一先生の講演とワークショップを通してマイバック運動に続くアイデアの種の発掘を行い、今日本が二酸化炭素排出量が世界4位であること、地球温暖化が急速に進んでいる現状にわれわれは何をすべきなのか考えさせられました。今回に例会に参加しマイ箸をついつい持ち歩くのを忘れてしまう自分が本当に恥ずかしく思います。まず出来ることから始めましょう!


↑山下理事長の主催者挨拶です。


↑ワークショップファシリテーターの小野寺郷子先生(静岡地球温暖化防止活動推進センター)と静岡大学准教授の水谷洋一先生です。


↑チームごとこれからこの地域で地球温暖化防止のため何をすべきか話し合い発表しました。まず自分に出来ることは何か?今この地域で行っているマイバック運動に加えマイ箸、マイハンカチなど出来ることはたくさんあります。この真実を他人に伝えることも大事です。今日から自分に出来ることを実行し地球温暖化ストップに少しでも貢献したいと思います。

  


Posted by 理事長 at 11:08Comments(0)

2008年04月14日

静岡の活力発信委員会

4月12日(土)、西藤拓也くんの出向する静岡の活力発信委員会へオブザーブ出席をしてきました。内容は第57回全国会員大会浜松大会の勉強会です。各LOMからの質問は大懇親会に集中しました。大懇親会では各LOMがそれぞれの地域の特色をPRできるもをLOMブース出展とい形で参加します。全国大会は大会を通してメンバーの意識の高揚しその地域の活性化、そして日本全体に活気を促す大会にしていくことが目標だと思います。われわれメンバーは浜松大会がそのような大会になるように協力していかなてはなりません。10月9日(木)~12日(日)の4日間に1万人のJCメンバーが浜松の地に集結します。開催まであと僅かです!


↑浜松の後藤直前から大会の全体説明がありました。


↑各LOMから活発な質問が多数出されました。各LOM個性のある出展を企画されているようですね。
アクトシティー浜松研修交流センターにて

  


Posted by 理事長 at 09:33Comments(0)

2008年03月31日

全国大会運営会議 IN 小田原

3月29日(土)~30日(日)にかけて小田原商工会議所で全国大会運営会議小会議および対話集会、全体会議が開催されました。29日浜北の和田直前と大富部委員の車で小田原へ向かいました。駅周辺はすごい人で、商工会議所の駐車場も満車、駐車場を見つけるのにかなりの時間を費やしました。小田原城址公園で花見をされる方でこのような状況になっていたのでした。確かに道路は狭く渋滞しやすい状況なのですが、風情を感じる町です。掛川も同じくお城をもつ城下町ですが、桜でこんなにたくさんの人が集まってくるなんて素晴しいですし、羨ましい限りです。


↑小田原駅は初めてです。夜は小田原城のお堀の周りの桜に大勢の人が集まっていました。本当に美しい夜桜です。車での移動だったため撮影できずお見せできないのが残念です。


↑2010年第59回全国会員大会小田原大会の対話集会です。小田原商工会議所にて


↑対話集会では小田原青年会議所に対し厳しい質問がされました。大会理念や運営について細かい質疑応答がされました。昨年グランドホテル浜松で開催された浜松大会の対話集会を思い出しました。この日は日本JC安里副会長、大和田常任理事、田口関東地区長、柴田神奈川ブロック長、また神奈川ブロックの理事長が集まり張り詰めて空気の中での集会でした。小田原青年会議所の熱い気持ちは十分感じることができました。


↑商工会議所の展示ブースです。小田原の特産物はひものとかまぼこだそうです。


↑小田原商工会議所での対話集会終了後、大礒プリンスホテルに移動し懇親会が開催されました。このホテルって芸能人の水泳大会をやっていたホテルなんですよね。そしてこの日は浜松JCのメンバーが多数参加され、第57回全国会員大会浜松大会のPRをされました。


↑浜北の和田直前です。お世話になりました。静岡ブロックから多くのメンバー出向しており勇気づけられます。宿泊は和田直前と同じ平塚のホテルです!


↑30日掛川グランドホテルでは「とうかい号」のブロックオリエンテーションが開催されました。掛川に戻り途中から合流させていただきました。関青年会議所の事務局のみなさま、掛川JCから乗船される一般乗船者のみなさまとともに交流をさせていただきました。山下理事長、松下チームリーダー部長、磯辺とうかい号支援委員会副委員長、杉山会計幹事本当に最後までご苦労様でした。これからもとうかい号盛り上げていきましょう。
  


Posted by 理事長 at 09:45Comments(0)

2008年03月27日

4JC合同例会

3月26日(水)、4JC合同例会が天竜壬生ホールにて開催されました。4JC合同例会とは磐田JC、天竜JC、袋井JC、掛川JCが毎年3月に合同で行う例会で例会行事を通じて学び懇親を深めることを趣旨に開催されています。今回は天竜JCさんの主管ということで設営いただきました。


↑左から磐田JC太田理事長、掛川JC山下理事長、袋井JC加藤理事長、天竜JC杉山理事長です。


↑掛川JC山下理事長挨拶です。7月開催の西部7JCじゃがいも大会のPRありがとうございました!理事長の皆さんみんな素晴らしい挨拶でした。


↑天竜壬生ホールは素晴らしい会場です。たしか4年前もこちらの会場で4JC合同例会が開催されましたね。


↑例会行事の講演です。演題は「偉人の人生から学ぶ」本田宗一郎 顕彰会会長大橋武司氏のお話を拝聴しました。本田宗一郎語録「試す人になれ」では「反省することによって、成功は次のより大きな成功につながる。反省を忘れると、せっかくの成功もそこで行き止まる。」 改めて本田宗一郎さんの偉大さを感じました。私も試すことをし失敗を恐れず成長していきたいと思います。


↑これは赤カブという本田技研の礎となったものだそうです。このあとスーパーカブが発売になったそうです。


↑天竜JC杉山理事長の謝辞です。


↑今年40周年を迎える袋井青年会議所のPRタイムです。掛川も昨年40周年を迎えました。5月25日は大勢の掛川メンバーで参加します。


↑天竜JC山本監事の監事所見です。4JC合同例会および懇親会の設営等々、本当にお世話になりました。


↑例会終了後懇親会場へ向かいます。


↑天竜JC桜井福理事長の栄林寺境内での懇親会開催です。開会の挨拶も桜井福理事長です。よろしくお願いします。


↑栄林寺境内の見事な木蓮ですね!桜も素晴らしかったですよ。


↑掛川JCメンバーです。素晴らしい懇親会場に感謝!感謝!です。少し寒かったですが、まごころある天竜JCの設営する懇親会の盛り上がりでみんな温まりました。


↑みなさん4JC合同例会お疲れさまでした。次は3月30日のとうかい号オリエンテーションですね。





  


Posted by 理事長 at 12:02Comments(0)

2008年03月24日

2007理事長懇親会 IN 富士

3月22日(土)2007理事長懇親会が富士の地で開催されました。月1回の開催ということで2月の熱海に続いての開催です。当日は富士青年会議所の設営部隊の方々には大変お世話になり、ホテルからの送迎や最寄駅からの送迎など富士青年会議所の「おもてなしのこころ」をしみじみ感じました。設営してくださった田中直前も昨年は見事な富士青年会議所50周年を開催され、私も40周年を迎えた昨年とは違うリラックスした雰囲気での会であり、JCの仲間として楽しい時間を過ごし時間が経つのも忘れてしまうほどでした。


↑1次会の花ぜんです。


↑富士jc伊藤理事長のマジックショーです!大きな風船が口の中にどんどん入っていきます!(最初は1mぐらいありました)


↑最後は風船が口に中にすっぽり!不思議です。このほかにも理事長挨拶の後、口から4個のピンポン玉が出てきました!
1日かけて練習したそうですが、見事なマジックです。後トランプによるカードマジックも披露してくれました。掛川開催の時はやまちゃんよろしく!


↑最後に記念写真です。みなさんありがとうございました。また設営くださった富士青年会議所のメンバーのみなさま本当にお世話になりました。


↑2次会での1コマです。楽しい有意義な時間をありがとうございました!


↑翌日ホテルを出発すると目の前に美しい富士山が出現!富士川サービスエリアにて思わず写真を撮ってしまいました。05、06と全体事業での富士登山を思い出します。  


Posted by 理事長 at 08:48Comments(2)

2008年03月21日

「2008政治セミナー」

久しぶりのアップでごめんなさい。こまめにアップしようと思うのですが・・・。3月19日はしんば賀津也さん主催の「2008政治セミナー」へ参加してまいりました。政治の最前線にいる賀津也さんの言葉は重みのあるものでした。また民主党最高顧問の藤井裕久先生のお話も今が旬である道路特定財源税率延長についての興味深いお話を聴くことができました。


↑しんば賀津也さんの挨拶です。この地域、日本の発展のためご活躍されることを確信しています。


↑道路特定財源税率延長のお話は本当に興味深く聴くことができました。色々と考えさせられますね。  


Posted by 理事長 at 09:23Comments(0)

2008年02月25日

たくちゃんおめでとう

2月23日、メンバーの斎藤拓也くんの結構披露パーティに出席させていただきました。掛川JCのメンバーも多数出席しメンバー全員でたくちゃんにエールを送りました!今まで育んだ愛を大切にこれからも末長くお幸せに!


↑セントクロワールのチャペルです。本当に美しい神聖な空間での指輪の交換です。緊張の一瞬です。


↑たくちゃん、きよみさん、本当におめでとうございます。こころよりお祝い申し上げます。


↑ウエディングケーキ入刀の瞬間です。


↑たくちゃん、きよみさんが各テーブルを回ってくれました。二人の笑顔でこちらも幸せな気持ちになります。


↑二次会は麒麟倶楽部です。たくちゃんの友達、掛川JCメンバーが多数参加し大いに盛り上がった会となりました。人生最高のパートナーと二人で幸せな家庭を築き上げてくださいね。  


Posted by 理事長 at 09:19Comments(0)

2008年02月25日

ハーイ!いいじゃん掛川 掛川市民大学

2月23日(土)掛川座でメンバーの仁科逸治くんの在籍している掛川市民大学主催にてハーイ!いいじゃん掛川 ~外国人から学ぶ郷土の魅力~ 「掛川魅力発見スピーチ大会」が開催されました。趣旨は地元の我々が気付かない掛川を魅力を掛川市、近郊にお住まいの外国人の方に掛川について語ってもらい気付いていない素晴らしさを再認識することが趣旨でした。会場には山下祐子さん(理事長の奥さん)、片岡君、若杉君が駆けつけてくれ参加者のみなさまと交流させていただきました。


↑掛川座へは初めてです。普段は映画を上映しているそうで掛川でも映画が楽しめるんです!


↑6名の外国人の方がスピーチをしてくれました。掛川の魅力はやはりお茶のようです。牧之原に広がるお茶畑はみなさんの心を癒してくれる美しさを持っています。そういえば昨年日本JCの教育の拠り所策定委員会のみなさまも掛川へ来てください同じようにお茶畑の美しさを言われていました。


↑今回スピーチされた外国人の方々です。みなさん素晴らしいスピーチで日本語も素晴らしかった!


↑交流会では地場産品を楽しみました!


↑交流会ではみなさんと楽しい交流をさせていただきました。参加された外国人の方はみなさん積極的で前向きな方ばかりです。この地域を愛しわれわれ掛川JCもこの素晴らしい郷土のため活動していきたいですね。勉強になりました!  


Posted by 理事長 at 08:56Comments(0)

2008年02月22日

JAS法

2月21日(木)、4月からJAS法が一部改正となるため農水省主催の講習会へ参加してきました。有楽町から農水省へは歩いても10分ぐらいです。日比谷公園を通り農水省へ到着です。


↑日比谷公園を通過して農水省へ向かいます。


↑農水省です。昨年から偽装問題の絶えない食品業界ですが、JAS法に基づいた表示をすることは当たり前のことだと思います。当たり前のことを続けることが大切なことです。しっかりと受け止めていきたいと思います。
  


Posted by 理事長 at 10:46Comments(0)